スマートフォンモバイル実務検定の過去問はない!?気になる過去問情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スマートフォンモバイル実務検定は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の販売に必要な基本的な知識を備えていることを証明する検定試験となりますが、検定合格に向けた勉強において、過去問の利用を検討されている方もいるかと思います。

しかし、おそらくスマートフォンモバイル実務検定の過去問を検索しても、なかなか出てこず、スマートフォンモバイル実務検定の過去問は、公開されているのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

私もスマートフォンモバイル実務検定を受験勉強を始めた際、スマートフォンモバイル実務検定の過去問を利用しようと考えていたので、よくわかります。

今回は、スマートフォンモバイル実務検定の過去問に関して、その過去問は公開されているのか、どこにあるのか、まとめておりますので、ぜひご覧ください。

スマートフォンモバイル実務検定の過去問は公開されていない。ただ…

結論から申し上げると、スマートフォンモバイル実務検定の過去問は、現時点で公開されておりません。

検定・資格試験の勉強において、過去問の利用は、問題形式だけでなく、実戦練習も含めて、非常に効果的なのですが、スマートフォンモバイル実務検定に関しては、過去問が公開されていないため、過去問を使わずに、勉強を進める必要があります。

「過去問がないということは、試験の前に、実際の出題形式などが確認できない?」

確かにそのように考えてしまいますよね…。

スマートフォンモバイル実務検定に関しては、過去問は公開されていないのですが、試験サンプル問題があり、そのサンプル問題を解くことで、出題形式を確認することができます。

⇒スマートフォン・モバイル実務検定 サンプル問題

過去問がないスマートフォンモバイル実務検定の勉強方法

前述の通り、スマートフォンモバイル実務検定に関しては、現時点で過去問が公開されていないため、他の資格試験のように、過去問を使った学習を行うことは困難です。

そのため、スマートフォンモバイル実務検定の場合は、スマートフォンモバイル実務検定のテキストを主に使った学習になります。

私もスマートフォンモバイル実務検定の受検勉強では、このテキストを購入し、学習を行いました

ページ数としては、200ページ前後となりますので、比較的薄い本です。スマートフォンモバイル実務検定の試験方式はCBT方式で、問題数は60問の4者択一となります。

上記のスマートフォンモバイル実務検定のテキストは、MCPCの公式サイトにて、公式テキストとして、案内されているものなので、このテキストの内容がしっかり身につけば、合格できます。

私がスマートフォンモバイル実務検定を受検するにあたって、実際に行った勉強方法は以下の通りです。

  1. スマートフォンモバイル実務検定のサンプル問題を本番のように一度解いてみる。その後答え合わせ
  2. [1.]の結果より、現時点での知識レベルを把握し、知識が不足している出題範囲を確認する
  3. テキストで、[2.]で確認した知識が不足している出題範囲箇所を学習する([1.]で間違えた箇所の復習も)
  4. テキスト全体を流し読みながら、各出題範囲(出題範囲はテキストにも一覧として掲載されている)の内容を暗記し、整理する

個人的に重要だと思うのは、当然のことかもしれませんが、[1.]の段階で、スマートフォンモバイル実務検定の試験内容に対する、現時点での自分の知識レベルをしっかり確認することだと思っております。

理由としては、この作業を行わないと、テキストの内容の暗記に、余計な時間を費やしてしまう可能性があるためです。

スマートフォンモバイル実務検定で問われる試験の内容の中には、既に知っている内容も多く含まれている可能性が高く、[1.]の段階で自信をもって解答できた内容に関しては、その部分を暗記する必要は、基本的にないと個人的に考えています。

スマートフォンモバイル実務検定のテキストは200ページ前後とはいえ、この本の内容をすべて暗記するのは、とても大変です。

特に時間が限られている社会人の場合などは、少ない時間で学習を行う必要がありますので、できるだけ余計な時間を使わないようにしたいところ。

現時点で暗記が足りてない部分、苦手な出題範囲の箇所に集中して、学習を進めていくと効率的です。

その学習が終わってから、テキスト全体を流し読みして、自分の頭の中で、知識が整理された状態にすれば、自信をもって、試験を受けることができる状態になるでしょう。

とはいえ、[1.]の段階で確認した知識レベルには、当然個人差があり、IT関連の学習をすでにしたことがある人は、知識レベルが高い傾向があると思いますし、そうでない方は、難しく感じることもあると思います。

仮に現時点で難しいと感じても、テキストを読んでいくうちに、次第に知識は身につきます。不安になる必要は全くないですので、ご安心ください。

まとめ:スマートフォン・モバイル実務検定は、まずサンプル問題を解き、その後テキストで学習すべし

スマートフォン・モバイル実務検定は、過去問が公開されていないため、過去問ベースでの学習が難しいですが、まずサンプル問題を解き、試験の問題の感覚をつかんでから、自分の現時点での知識レベルを把握、その後、テキストで学習を進めると、効率的に学習を進めることができると思います。

私自身、スマートフォン・モバイル実務検定は、趣味の一環として受検したため、仕事で必要になり、受検を志している方とは目的が異なるかもしれませんが、受検をしてよかったと思っています。

なぜなら、日常生活に必要な、基本的なインターネット、モバイル通信・通話の仕組み、モバイル端末利用に関連する基本な法制度などを改めて理解することができたからです。

これらの知識は、意外と知っていることも多いと思いますが、私の場合、スマートフォン・モバイル実務検定を受検する前は、いざその知識を使う状況になった際に、意外と理解できておらず、使えない知識となっておりました。

今の時代、インターネット、モバイル通信の分野というのは、どの仕事、どんな生活をしていても、切り離せないものです。

スマートフォンモバイル実務検定の学習を行ってからは、これらの知識を深めることができ、それによって、日常生活でもその知識が役に立っていることを実感できています。

スマートフォンモバイル実務検定は、仕事で必要な方だけでなく、これまでITの勉強したことがない方、ステップアップしたい方にも挑戦しやすく、比較的受かりやすい検定ですので、挑戦されてみるのもよいかもしれません。

       
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

     

コメントを残す


CAPTCHA