Excelで該当テーブルがあるシートのフルパスを取得する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Excel上で、データを扱う際に便利な機能がテーブル機能です。テーブル機能を使用することで、該当のデータが見やすくなったり、また関数などで、該当データの参照がしやすくなるなどのメリットがあります。

個人的にこのテーブル機能は非常に気に入っており、頻繁に使用しているのですが、以前、「作成したテーブルのシート名を関数の引数に渡すことができればな~」と思った際に、色々調べて苦労したため、メモとして残しておこうと思い、本記事を執筆しました。

テーブルがあるシートのフルパスを取得するには、CELL関数が使える!!

書式:CELL(検査の種類, 範囲)

=CELL("filename", テーブル名)

(例)野菜テーブル(テーブル名:T_野菜)のフルパスを取得する場合

=CELL("filename", T_野菜)

Excel テーブル フルパス 取得

Excel テーブル フルパス 取得

上記のように、CELL関数を使用することで、該当テーブルが存在するExcelファイルのフルパスを取得することが可能です。

       
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

     

コメントを残す


CAPTCHA